SSブログ

39光年離れた恒星の周りに、地球に似た惑星を7つ発見しました [科学]

米国航空宇宙局(NASA)は2月23日、地球から約39光年離れた恒星「トラピスト1」のまわりに、地球に近い大きさ、質量をもつ惑星が7つあることを発見した、と発表しました。


今回の発表をめぐっては、発表前から「NASAが重大発表を行う」と話題になり、すわ宇宙人発見か、などと煽るメディアもありましたが、発表後も「この星に地球外生命がいるのでは」とにわかに盛り上がるなど、この「NASAの重大発表」(もっとも、NASA自身はそのような表現は使っていない)が与えた衝撃は大きかった。


今回の発表の趣旨は、NASAやヨーロッパ南天天文台、大学などの共同研究チームが、宇宙に浮かぶNASAの「スピッツァー宇宙望遠鏡」と、南米チリにあるヨーロッパ南天天文台の望遠鏡による観測の結果、太陽系から約39光年離れたところにある「トラピスト1」と呼ばれる恒星を回る、7つの惑星が見つかった、というものである。

実はトラピスト1に惑星が発見されたのは、今回が初めてではありません。


2016年5月にはすでに3つの惑星が見つかっており、その後さらに詳細に観測した結果、今回の7つの惑星が見つかり、さらにより正確に各惑星の位置や大きさ、質量を特定できました。

また太陽系以外で、7つもの惑星をもつ惑星系が見つかったのは過去最多記録でもある。

 
さらに、この7つのうち、トラピスト1に近いほうから数えて4番目から6番目までの3つは、恒星との距離、またその恒星が出すエネルギーなどから、生命が生存するのに適した(とくに水が液体として存在できる)環境になると考えられている領域にあることです。


この領域のことを「ハビタブル・ゾーン」と呼び、たとえば太陽系では、地球が公転している領域がハビタブル・ゾーンにあたります。

o0320018013875243735.jpg



近年、地球のように太陽の周りを回る太陽系内惑星以外に、太陽以外の恒星の周囲を回るような太陽系外惑星の発見が相次いでいます。

注目されているのは、こういった惑星のなかで、水や大気があり地球によく似た惑星の存在です。 

今回は39光年(光の速さで39年かかる距離)という近い距離に、地球に似た惑星があることですね。

おのずと、このような惑星に生命の存在があるかどうか、ましてや宇宙人がいるのかという疑問もでてきます。

しかし、細菌のような原始的な生命体がいるかも(これでも、存在が確認されればすごいことです)しれませんが、人間のような高等生命体がいてコンタクトをとれるかというと、少し難しいかもしれません。

でも、この広い大宇宙の中、光の速度をはるかに超える移動技術をもつような宇宙人の存在などを考えると楽しいですね。
nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

今年のノーベル医学生理学賞に、日本人として大隅良典先生が選ばれました [科学]

2016年のノーベル医学生理学賞は、細胞が自ら持っているタンパク質を分解してリサイクルする「オートファジー(自食作用)」の仕組みを解明した大隅良典(おおすみ・よしのり)東京工業大学栄誉教授(71)に贈られました。


生き物の身体を構成する細胞の中身は、日々入れ替わっている。オートファジー(自食作用)は不要物などを分解し、リサイクルしながら生命活動を維持する細胞内の働きです。1960年代にこのメカニズムは発見されていたが、詳細は解明されていなかった。



大隅氏は東京大学助教授だった1988年、酵母を栄養不足の飢餓状態にして経過を見る実験で、液胞と呼ばれる小器官でオートファジーの過程が起こっていることを顕微鏡で観察。その後、飢餓状態にしてもオートファジーを起こさない酵母と正常な酵母を比較することで、93年にオートファジーを起こす遺伝子を突き止めた。



日本人(外国籍含む)のノーベル賞受賞は25人目。14年の物理学賞(青色発光ダイオードを開発した赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏)、15年の医学生理学賞(寄生虫による感染症の治療薬を開発した大村智氏)、物理学賞(素粒子ニュートリノの振動を発見した梶田隆章氏)に続き3年連続となった。


25人の内訳は物理学賞11人、化学賞7人、医学・生理学賞4人、文学賞2人、平和賞1人であります。


ところで、大隅氏はどのような経歴をもつ方なのでしょうか?


1945年、福岡県生まれ。東京大学教養学部卒業後、米ロックフェラー大研究員などを経て、1988年東京大学教養学部助教授に。基礎生物学研究所(愛知県)、総合研究大学院大学などで教授を歴任。2014年に東京工業大学の栄誉教授となった。

120625.jpg


私は大学時代に生物物理の分野の研究をしていたので、タンパク質や遺伝子DNAという言葉には、とても馴染みぶかいです。


今回の受賞のもととなった「オートファジー」理論は、初めて知りましたが、あらためて生物や細胞のシステムの奥深さには驚かせられました。


今回の理論も単なる原理追及だけではなく、さまざまな病気や難病の治療に大きく貢献されれば、すばらしいですね。




nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

「もんじゅ」が廃炉に、その影響とは [科学]

政府は9月21日夕方、総理大臣官邸で「原子力関係閣僚会議」を開き、高速増殖炉「もんじゅ」について廃炉を含め抜本的な見直しを行い年内に結論を出す方針を確認しました。また、核燃料サイクル政策を推進するとしたうえで「高速炉開発会議」を設置し、今後の高速炉開発の方針を策定することを確認しました。


もんじゅについて、廃炉を含め抜本的な見直しを行うこととし、結論は高速炉の研究開発に取り組む方針と併せて、年内に原子力関係閣僚会議を開き決定するとしています。


ところで、「もんじゅ」とはいかなるものなのでしょうか?


もんじゅは、日本の福井県敦賀市にある日本原子力研究開発機構の高速増殖炉である。研究用原子炉との位置付けから、商用原子炉と異なり、文部科学省の所管となる。

MOX燃料(プルトニウム・ウラン混合酸化物)を使用し、消費した量以上の燃料を生み出すことのできる高速増殖炉の実用化のための原型炉であり、高速実験炉常陽でのデータをもとに建設された日本で2番目の高速増殖炉である。

核燃料サイクルの計画の一環であり、新型転換炉ふげんと共に開発が進んでいた。


日本は高速炉開発を国家プロジェクトと位置付けており、国際的にも高速炉を始めとした第4世代原子炉の研究開発において主導的な役割を果たしているとされた。


もんじゅはその中心となる施設である。2011年では、常陽及びもんじゅによって得られたデータをもとにして高速増殖炉開発の次の段階となる実証炉の設計が行われている。

c0139575_22224886.jpg


「もんじゅ」には、これまで1兆円を超える事業費が投入されましたが、この22年間の運転実績は、わずか250日でほとんど動いていません。



こうした中、もんじゅを存続させ、今後、運転を再開するには、新しい規制基準の審査に合格する必要があり、こうした審査や工事に、数年以上かかるほか、維持費や耐震対策などに数千億円規模の追加費用がかかる見込みで、政府・与党内でも国民の理解を得ることが難しいという意見が出ています。


さらに新たな運営主体の検討にあたっても、電力業界から「技術的な知見が無く、一般の原発の再稼働の対応で余裕がない」などとして、運営主体を担うのは難しいという見方を繰り返し示されています。このような影響面が、廃炉にする理由となっているようです。





私の両親とも福井県出身なので、かなり昔の中学生のころ、もんじゅがある福井県敦賀市で海水浴をしたことがあります。


そのころ、もんじゅを生の目で見て、こんなところにあるんだすごいと思ったものです。


もんじゅ自体が試験研究中心に運転され、維持費用ばかりかかってしまっては、廃炉方向になるのも無理ないように思いますが、少し残念に思います。


一概に廃炉といっても、長い年数がかかるので、それまで事故なく安全にことが進んでほしいものですね。


















 
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

火星が地球に最接近し、その時間とは [科学]

地球の隣にある惑星、火星が5月31日、地球に最接近しました。
「スーパーマーズ」とも言われ、今回は中接近ですが最近10年間で最も近い距離になっています。


太陽系で隣り合う火星と地球は、太陽の周りを回る周期の違いからおよそ2年2か月に1回、接近します。ただ、地球の軌道がほぼ円形なのに対して、火星の軌道がだ円になっていることから、火星と地球との距離は、接近するたびに変わります。


国立天文台によると、火星は5月31日、地球に最接近し、今回はおよそ7500万キロまで近づきました。
火星の明るさは1等星のおよそ15倍の「マイナス2等星」くらいになるとみられ、地球から見える火星の見かけの大きさも、ことしの最も小さいときと比べて直径がおよそ3倍になります。


ところで、望遠鏡で観測したとき一般的に、接近したときでないと火星表面の模様は見えないのです。


これから1週間程度は、天候に恵まれれば、いつもより明るく大きい火星が一晩を通して、都市部でも肉眼で見ることができるということです。

国立天文台によると、次に火星が地球に接近するのは、2年後の2018年7月31日です。


このときの地球との距離は、今回の4分の3となるおよそ5700万キロにまで迫り、火星の見かけの大きさは、今回と比べて直径がさらに1.3倍にもなる、まさに「大接近」になるということです。

48404638e7e0c-0a4b-4447-94a1-e51c7adaf618_m.jpg


最接近したのは5月31日ですが、ここ2~3週間くらいは地球に接近しています。


晴れた夜の8時過ぎ以降、南の空に目をやってもらえば、明るくオレンジ色に光る火星に気づくはずです。


私も天文アマチュアなので、所有する口径20㎝の天体望遠鏡で何回か観測いたしました。


シーイング(大気の流れ)がよくなった瞬間は、はっとするほど表面の模様などがよく見える感じです。


ちなみに、双眼鏡では表面の模様などを見るのは無理で、望遠鏡でないと丸く見えてきません。


今回の接近は中接近ですので、あと2年後の2018年度の大接近に期待しましょう。

タグ:最接近 火星
nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

桜島が噴火し、その地震との関連とは [科学]

2月5日の18時56分、桜島の噴火が観測されました。
桜島噴火の詳細としては

場所:桜島

時間:2月5日18時56分

現象:爆発

有色噴煙:火口上2200m

噴煙の向き:南東

火口:昭和火口

今年初の噴火

噴煙:多い

噴石:三合目までで大きな噴石が記録されている


ということです。


今回は、「警戒レベル3 入山規制」であり、入山しない限り危険はなさそうですね。

main_image.jpg



ところで噴火と地震の関連について考えてみると、



地震はプレートの動きやひずみによって起きます。

そして、地震が起こるたびにさらにプレートにずれが出来てきます。

よって、地震の後(大きさにかかわらず)は地震が起きやすくなります。

無限連鎖です。



一方、噴火の原因は

活火山では常にガスが発生しています。

そのガス溜まりに溜まったらそれが爆発して噴火が起こります。

今回の噴火はこのタイプですね。

もう一つは、大小関わらず振動(地震)などによりプレートが動かされ

火口の奥にある溶岩が押し出される噴火があります。

大小関わらずに地震が起きた場合は噴火にも注意が必要です!



活火山だけでなく、休火山の場合でも地震などにより動き出す可能性は大いにあります。





頻繁に噴火をおこす桜島ですが、幸い、今回の噴火はたいしたものではないようです。

地震との関連は断定的なものではありませんが、アンテナ張っていた方がいいように思います。桜島と遠く離れた関東地方でも、関連性はないとはいいきれないと思います。


そういえば、私は埼玉県在住ですが、桜島噴火前後に2回くらい関東地方で地震が発生いたしました。
タグ:桜島 噴火 地震
nice!(23)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

太陽系に、第9惑星の発見の可能性があります [科学]

米カリフォルニア工科大学の研究者は1月21日までに、太陽系外縁部に9個目の惑星とみられる物体が存在している証拠を発見したと発表しました。

この星は通称「プラネット・ナイン」と呼ばれ、、カリフォルニア工科大学によると、地球の10倍の質量を持ち、太陽から海王星より20倍遠く離れた軌道を1万~2万年かけて周回しているという。

研究者によると、海王星の軌道の外側に広がる「カイパーベルト」と呼ばれる領域に、軌道が特定の方向にとがっている複数の天体がありました。


数学的なモデルやコンピューターを駆使したシミュレーションから、こうした軌道の形成に影響を及ぼす重力を持つ惑星が存在するとの結論に至ったということです。

このため、研究者が実際にこの惑星を観測したわけではありません。

1afa3c0e.jpg


研究を行ったマイク・ブラウン氏は、「真の惑星は古代以降では2つしか発見されておらず、今回の発見で3個目となる」「太陽系にまだ発見されていない非常に大きな天体があったなんて興奮する」と述べました。



現在のところ、太陽系の惑星は太陽に近い順に、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8個があります(冥王星は惑星に含まれない)。


第9惑星とみられる星は、太陽と海王星の距離の20倍くらい太陽から離れているそうなので、あらためて太陽の引力の凄さには驚かされます。


これだけ遠いところにあるので、アマチュアが所有する望遠鏡では確認できません。
世界的にも大型の望遠鏡で写真上での確認になると思いますが、ぜひ早めに存在確認できるといいですね。
nice!(14)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

理化学研究所が、新元素を発見しました [科学]

理化学研究所が合成した原子番号113番の元素が新元素と国際的に認定され、理研が命名権を獲得したことが昨年12月31日にわかりました。


これにより、日本で発見された元素の名前が周期表に初めて刻まれる歴史的な快挙となりました。

1326302_001.gif


理研によると、研究チームの森田浩介グループディレクター(九州大教授)に対して、新元素を認定する国際純正・応用化学連合(IUPAC)から認定の通知があったようです。


新元素の名称と元素記号を提案する権利は発見チームに与えられる。発見を争ったロシアと米国の共同研究チームを退けての権利獲得で、日本の科学史に残る大きな成果となった。新元素の名称は日本にちなんだ「ジャポニウム」が有力とみられています。


元素は物質を構成する基本的な粒子である原子の種類のことであり、未確定を含め118番まで見つかっており、米露などが国の威信をかけて発見を競ってきました。


理研は平成16年9月、森田氏らが加速器を使って30番の亜鉛を83番のビスマスに高速で衝突させ、核融合反応により113番の元素合成に成功したと発表。平成24年までに計3個の合成を高い信頼性で確認しました。
  

アジアによる新元素の発見は初めていうことです。





私は某大学の環境化学工学科の出身なので、35年以上前の高校生の時は、化学ⅠおよびⅡの教科書で元素の周期表の理解に力を入れてました。


大学を出てからは、あまり化学とは縁のない仕事についたことが多かったので、元素の周期表のことはほとんど忘れてしまったというのが正直なところです。


しかし、今回の113番元素の発見は、日本でも初めてということなので、たいへんおめでとうございます。
nice!(17)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

巨大小惑星が、ハロウィンの日に最接近したようです [科学]

巨大な小惑星が地球に向かって高速で飛来し、ハロウィンの31日に地球の近くを通過したようです。


米航空宇宙局(NASA)によると、サッカー場程の大きさの小惑星「2015 TB145」は、時速12万6000キロという「異常に高い」速度で移動していて、天文学専門サイト「アース・アンド・スカイ(Earth and Sky)」には、初期の試算で直径約470メートルと掲載されました。


小惑星「2015 TB145」は、2027年までに地球に接近することが判明している天体の中で最大級となるとNASAは予想していました。


大きさの試算が正しければ、この新発見の小惑星は、2013年2月にロシア上空の大気圏に突入したチェリャビンスク(Chelyabinsk)隕石(いんせき)の28倍の大きさを持つことになる」とアース・アンド・スカイは指摘しました。


接近するといっても、約50万キロという、安全が十分に保たれる距離で地球のそばを通過することであり、この距離は地球と月の間の距離の1.3倍に相当します。

 
今では過去ごとですが、最接近した時間は米東部時間10月31日午前11時14分(日本時間11月1日午前0時14分)です。

001ec949fb1b16c3da5a46.jpg




中生代から新生代にはいる頃、すなわち約6500万年前に恐竜が絶滅しました。


この原因という説に、隕石説があります。 つまり、直径約10㎞くらいの大きさの隕石が地球に衝突して気候が変化して、恐竜がその気候に順応できなかったというものです。


今回の小惑星はその隕石に比べれば、はるかに小さいですが、もし衝突したら人類に大きな影響を与えていたでしょう。


将来、地球全体に影響するような隕石衝突が予知できるならば、そのときの科学力をもって事前爆破など対応できるでしょうね。

nice!(23)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

阿蘇山が噴火、その影響と範囲とは [科学]

福岡管区気象台の発表によると、阿蘇山は9月14日9時43分に噴火しました。2014年の11月あたりにも一度阿蘇山は噴火していましたので、おそらくまたいつか噴火するだろうと予測はされていたようです。


今回、噴煙は火口縁上なんと2,000mまで上がったようですので、火口からは噴石もあるようでかなり危険な状況になっているようです。


そのため、火口から1km以上の場所へ噴石する可能性もあることから、10:10に噴火警報を発表し、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げました。

9月14日11時43分の官房長官は「被害情報は確認されていない」と記者へこたえ、また、熊本県警察によると火口周辺4キロでは通行止めとなっているようです。


影響としては、安全性の確保が定かではないでしょうからおそらく阿蘇山周辺の宿泊施設はキャンセルが殺到するでしょう。




ところで、阿蘇山とはどのような山なのでしょうか?

62_1.jpg
http://andromeda.phpapps.jp/archives/1261


阿蘇山(あそさん)は、日本の九州中央部、熊本県阿蘇地方に位置する活火山で、気象庁による常時観測火山に指定されている。


最高峰の高岳(1,592.3m)を始めとする中岳(1,506m)、根子岳(1,408m)、烏帽子岳(1,337m)、杵島岳(1,270m)の阿蘇五岳の他、往生岳(1,235m)などを含む1,000m級の山が連なる。

また、阿蘇山は巨大な火山ゆえに、その周辺はたくさんの温泉に恵まれている。阿蘇くじゅう国立公園に属し、カルデラ内には阿蘇内牧温泉や阿蘇赤水温泉の温泉街があり、烏帽子岳周辺には垂玉温泉や地獄温泉などの一軒宿がある。



ここのところ日本列島では、地震や火山の噴火が多く発生しています。


今回の阿蘇山近くに住んでいる人はもちろん、他の火山でも近くに住んでいる人は噴火には注意してください。
nice!(33)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

NASAの探査機が、冥王星に最接近しました [科学]

NASAの探査機ニューホライズンズが、冥王星に最接近したのは日本時間の7月14日21時50分頃のことです。


探査機ニューホライズンズを打ち上げられたのは2006年1月のことですので、実に9年半かかったことになります。


長らく、冥王星は太陽系の一番外側を回る惑星と考えられていました。ところが打ち上げから7か月後に開かれた国際天文学連合(IAU)の会合において、冥王星は他の惑星に比べて小さすぎることなどを理由に、太陽系の惑星から外される事態となりました。現在、冥王星は小惑星帯にある最大の天体ケレス、2003年に発見されたエリス(UB313)などとともに「準惑星」というカテゴリーに分類されています。



これが、冥王星の姿です。

Pluto-680x680.jpg


あまり面白みのない姿ですね。


ところで、冥王星はどのような星なのでしょうか?


1930年に天文学者クライド・トンボーによって発見された。直径は2,370kmであり、地球の月よりも小さい。冥王星には5つの衛星があるが、最大の衛星カロンは直径が冥王星の半分以上あり、二重天体とみなされることもある。

太陽の周りを一周する公転周期は約248年もあり、いかに地球から遠いところにある天体かがわかります。



私は天文が趣味のひとつで、口径20㎝と口径12㎝の望遠鏡を持っていますが、これらの望遠鏡では冥王星は暗すぎて存在すら確認できません。おそらく今まで、天文台クラスの大望遠鏡でも、表面の模様などの確認は難しかったでしょう。


それが、探査機から送られてきた画像で、これだけ冥王星の姿を見れるとはすごいことですね。





nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。