SSブログ

青色発光ダイオードで日本人3氏がノーベル物理学賞を受賞、そしてその海外の反応とは [科学]

スポンサーリンク




さる10月7日(火)に、2014年度のノーベル物理学賞として名城大学教授の赤崎勇(あかさき・いさむ)氏(85)、名古屋大学教授の天野浩(あまの・ひろし)氏(54)、カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授の中村修二(なかむら・しゅうじ)氏(60)=米国籍=の3人の受賞が決まりました。おめでとうございます。

受賞理由は「明るく省エネルギーな白色光を可能にした効率的な青色発光ダイオードの発明」。

19010096.jpg
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?c...


ところで、「青色発光ダイオード」とはどのようなものでしょうか?

電圧を加えることにより光を出す半導体素子(LED)のうち、青色の光を放つもののこと。LEDは、電気を直接光に変えるため効率がよく熱による劣化も少ないため、ろうそく・電球・蛍光灯に続く「第4世代の光」と期待され、開発が進められてきた。しかし、1960年代に赤色・緑色のLEDは発明されたものの長く青色LEDのみ開発が成功せず、20世紀中の開発は不可能とまで見られていた。89年、電子工学者の赤﨑勇・天野浩が青色LEDを開発し、93年には当時日亜化学工業株式会社の研究員だった中村修二が独自の装置を使い高輝度青色LEDの開発・実用化に成功した。これにより、赤・青・緑の3原色がすべてそろい、LEDであらゆる色を出せるようになったため、LED照明が実用化したほか、交差点の信号機や大型フルカラー・ディスプレーなどに広く用いられるようになった。

この「青色発光ダイオード」の発明に対して海外の反応とはどうでしょうか?


ケンブリッジ大学の某教授は、

 「これは素晴らしい偉業であり、赤崎、天野、中村さんはとても偉大な受賞者だと思う。彼らの青色LEDの発明は、光、コストの効率化の発展に寄与した。

 「そして何よりも、白光のエネルギーの効率化の礎を作ったよ。」とコメントしています。



英国物理教会の理事長は「エネルギー効率がいいLED照明は、世界的な二酸化炭素の排出を抑える一助になる」と話しました。

 続けて、「世界の電気使用の20%は明かりを灯すために使われている。これがすべてLED照明に変われば、20%を4%まで減らすことが出来る。」と言いました。

 「赤崎、天野、中川教授たちが、これを可能にした。青色LEDの研究は、日常生活に関わる最も偉大な規模の物理学の研究の一つだ。」とコメントしました。

このように実際に応用できる偉大な発明であることを認めているようですね。










スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。